管楽器

篳篥 ひちりき

【篳篥】Hichiriki

表面に七孔、裏面に二孔がある管に、蘆で作ったした簧(リード)をつけて吹きます。オーボエやチャルメラの音色を鋭く強くしたような音と大きな音量が特徴です。音域は狭いですが、吹き方を加減することによって、同じ指遣いでも一音以上の幅で音高を変えることができます。雅楽では合奏の主旋律を奏することが多い楽器です。

笙 しょう

【笙】Sho

吹口がついた頭に十七本の竹管を立て、銀製の帯で束ねています。竹管のうち十五本には響銅という合金で作った簧をつけ、竹管のしたにある小孔を押えることにより、吹いても音が出ます。雅楽では主として和音を奏するのに使われ、笛や篳篥の旋律にいろどりを与えます。

龍笛 りゅうてき

【龍笛】Ryuteki

唐楽に用いる横笛で、音色が竜の鳴き声にいているといわれています。飛躍音や細かい装飾を伴った旋律を奏するのに適しています。

高麗笛 こまぶえ

【高麗笛】Komabue

東遊びや高麗楽に用いる笛です。横笛としては最も短いものです。

神楽笛 かぐらぶえ

【神楽笛】Kagurabue

神楽歌の伴奏楽器として古来より用いられてきた、わが国固有の笛です。龍笛とほぼ同一の作りで、音高は龍笛より低いものです。


絃楽器

箏 そう

【箏(楽箏)】So (Gakuso)

俗箏に対し「楽箏」とも呼ばれています。十三本の絃を、親指・中指人差し指に竹の爪をはめて弾きます。

和琴 わごん

【和琴】Wagon

六本の絃を持つ楽器です。大陸が起源の箏と似ていますが、和琴は日本固有のものです。

琵琶 びわ

【琵琶】Biwa

俗に琵琶に対し「楽琵琶」とも呼ばれます。四本の絃と四個の柱(フレット)があり、頸がほぼ直角に曲がっているのが特徴です。


雅楽種類

太鼓(釣太鼓) たいこ

【太鼓(釣太鼓)】Taiko

管絃に用いる太鼓です。台軸に曲釘を付け太鼓を懸けます。

鉦鼓 しょうこ

【鉦鼓】Shoko

金属製の打楽器です。木製の枠につるし、凹面を日本の桴で打ちます。


三ノ鼓 さんのつづみ

【三ノ鼓】San-no-Tsuzumi

杵のようにくびれた胴をもつ、枠つきの締太鼓です。おもに高麗楽に用います。中国ではこのような胴をした鼓を細腰鼓と予備、小さい順に一鼓、二鼓、三鼓の別がありました。合奏をリードする役目を持つ打楽器で、楽長またはそれに順ずるものが担当します。

鞨鼓 かっこ

【鞨鼓】Kakko

唐楽に用いる鼓です。両革面を革紐で締め、革紐をさらに紫か紅の組紐で締めて、張力を加減します。台に載せて二本の桴で打ちます。唐楽では合奏をリードする打楽器です。

笏拍子 しゃくびょうし

【笏拍子】Shakubyoshi

音頭(合奏の主奏者)が拍のあたるところで打ち鳴らす楽器です。